2019/11/21

2019.09.09 シンガポール3日目②

3日目の午後からはコウハシショウビンを見にPasir Ris Parkへ。
再び配車アプリ「Grab」を使ってスンゲイ・ブロウから最寄り駅まで移動しました。近くにタクシーが見当たらなかったので、個人経営の白タクを使用。海外で白タクを使うのは怖かったですが、なんの問題もなく最寄りのKranji駅に到着。運転手はとても優しいインド系のお兄さんでした(^^;
その後MRTに乗ること一時間ほどで、シンガポールの東の端のPassir Ris駅に到着。道に迷いながらもなんとかPasir Ris Parkに着きました。コウハシショウビンのポイントが分からずにウロウロしていると、中国系のバーダーに遭遇。快くポイントを教えていただきました。英語が訛りまくっていて、正直何を言っているか8割以上不明でしたが(笑)なんとか通じましたww
ありがたや~m(__)m
ここによく止まるよ~と言われた枝のすぐ近くで待ちました。こんなに近くで待っていて、本当に飛んでくるのか疑問になるほど近かったです。しかし、そんな心配はよそに、すぐにコウハシショウビンが飛んできて本当に目の前の枝に止まりまた!!
それからはもう、ゴールデンタイム。肉眼でもコウハシショウビンの細部までハッキリ分かる距離でじっくり観察できました。

DSC_9454.jpg
コウハシショウビン(Stork-billed Kingfisher)


DSC_9433.jpg
肉眼でもハッキリ分かるくらい近かったです♪


DSC_9409_convert_20191005095159.jpg


DSC_9396_convert_20191005102423.jpg

とにかく、シンガポールで一番見たかった鳥なので超感激!日本未記録のカワセミ系は初めて見ました。それにしても、なんて大きな嘴なんだろう…。アンバランス過ぎ(^^;
その後も同じ場所にずっと止まってくれて、じっくり見ることができました♪♪
警戒心は非常に薄くて、こちらが少し動いても全く動じず。
同じポイントにナンヨウショウビンもいました。こちらは、地元のバーダーが無視したくらいなので、やはり全然めずらしくないのでしょう(^^;


そんな中国系のバーダーが、blue kingfisherがいるよ!!と興奮して、教えに来てくれました。blue kingfisher?? え、アオミミカワセミのこと??と思い、現場に急行してみると居たのは普通のカワセミ。現地のバーダーにとってはナンヨウショウビンよりも、コウハシショウビンよりも珍しいらしいです。せっかく教えに来てもらったので、テキトーに数枚撮っておきました(^^;
どうやらシンガポールではただカワセミをCommon Kingfisherと言わずにBlue Kingfisherと言うのが一般的なんだそうです。


DSC_9323_convert_20190912170427.jpg
カワセミ(Common Kingfisher or Blue Kingfisher)


これにて、シンガポール鳥見旅は終了です。英語が全然できない僕が、異国の地に一人で行くことに不安でしたが、案外なんとかなりました(^^)
とにかく、シンガポール人は本当に親切な方が多かったです。特に地元バーダーにはお世話になりました。彼らがいなければ、ヒヨケザルやコウハシショウビンは見れなかったでしょう。
見るものほとんどがライファーで、メチャクチャ楽しかったです("⌒∇⌒")
海外探鳥に本格的に目覚めてしまったかも…。次はどこに行こうかな~?
スポンサーサイト



2019/10/25

2019.09.09 シンガポール3日目①

シンガポール3日目
明日は朝の5時頃にシンガポールから帰るので、実質この日が最終日です。この日はマレーシアとの国境近くにあるスンゲイ・ブローに行ってみました。なんでも、ナンヨウショウビンやコウハシショウビンがいるんだとか。

スンゲイ・ブローはMRTの駅から離れているのでタクシーを使いました。スンゲイ・ブローはかなり辺鄙な所にあるため、タクシーに乗車拒否されることもあるらしいので、今回は配車アプリ「Grab」を使いました。このアプリはかなり有能で現在地と目的地を入力するだけで、近くのタクシーが来てくれます。目的地は前もって運転手に伝えられているので、乗車拒否されることはありません。シンガポールだけでなく、東南アジア全域で使えるらしいので、これからも重宝する予感(^^)

無事にスンゲイ・ブローまで到着。タクシーの運転手にお礼をいって、公園内に入ると広大なマングローブ林が目の前に広がっていました。しばらく、歩くとサイホウチョウ類やキゴシタイヨウチョウに加えて、初見のヒメコノハドリやノドアカタイヨウイョウ、アカガオサイホウチョウなどを発見。

DSC_8848_convert_20190912165452.jpg
ヒメコノハドリ(Common Iora)

DSC_9098_convert_20190912165955.jpg
アカガオサイホウチョウ(Ashy Tailorbird)

DSC_9075_convert_20190912165938.jpg
ノドアカサイホウチョウ(Copper-throated Sunbird)

DSC_9124_convert_20190912170028.jpg
ノドアカサイホウチョウの雌(Copper-throated Sunbird)

ハイドを覗くと、アカアシシギやアオアシシギそしてナンヨウショウビンを発見。ナンヨウショウビンはここでは超普通種で、この日だけで10羽ほど見ることができました。かなり、憧れの鳥だったので、じっくり観察♪

DSC_8854_convert_20190912165615.jpg
アカアシシギ(Common Redshank)

DSC_8871_convert_20190912165636.jpg
アオアシシギ(Greenshank)

DSC_8935_convert_20190912165745.jpg
ナンヨウショウビン(Collared Kingfisher)
エメラルドブルーが美しいです

DSC_9203_convert_20190912170050.jpg


DSC_9219_convert_20190912170127.jpg
トビモノも(^^)

DSC_9230_convert_20190912170150.jpg
トビハゼ?
なんかメチャクチャでかいトビハゼがいました。

そして、別のハイドにはインドトキコウとシロトキコウの群れがいました。ここではそんなに数は居ないとネットに書いてありましたが、この日はシロトキコウ11羽、インドトキコウ3羽の群れでした。どちらも世界的希少種で、特にシロトキコウは生息個体数が世界で6000羽程度。

DSC_9038_convert_20190912165924.jpg
シロトキコウ(Milky stork)とインドトキコウ(Painted Stork)
インドトキコウは右端の一羽だけです。

DSC_9017_convert_20190912165909.jpg
インドトキコウ

DSC_8998_convert_20190912165831.jpg
シロトキコウのトビモノ


DSC_8958_convert_20190912165801.jpg
上空を不意にシロガシラトビ(Brahminy Kite)が通過!

そのほかにも様々な野鳥が居ました。

DSC_9254_convert_20190912170226.jpg
マレーコゲラ(Brown -capped Pied Woodpecker )

DSC_9318_convert_20191005095026.jpg
チョウショウバト(Zebra Dove)

DSC_9245_convert_20190912170207.jpg
クロコダイルも発見!!
これはまだまだ小さいサイズですが、3mを超える巨大ワニの目撃情報もあるんだとか...。

19321.jpg

DSC_6804_convert_20191005112025.jpg
美しいトンボもいました。名前は全然分かりませんが...


19322.jpg
スンゲイ・ブロウの風景
シンガポールとは思えないマングローブ林が広がっていました。とても、良い所でしたよ(^^)



残すターゲットはコウハシショウビンだけ。しかし、かなり探し回りましたが、見つかるのは全てナンヨウショウビン…。さっきまでは夢中に撮っていたのですが、これほどまでに数が多いとありがたみが無くなります(^^;
そんな中、地元バーダーが声をかけてきました。色々話して、コウハシショウビンは最近はいなくて、Pasir Ris Parkに愛想の良い個体が出ているとのの情報をゲット。Pasir Ris Park はシンガポールの東の端の公園。ここからはかなり離れていますが、とりあえず行ってみることにしました。
2019/10/04

2019.09.08 シンガポール2日目

この日はブキディマ自然公園(Bukit Timah Nature Reserve)に行きました。前日のシンガポール植物園よりも遥かに自然度が高く、レアな種がいる場所です。ただ、暗くうっそうとしており、木も高いので、撮りにくかったです。

MRTのhillview駅で降り、五分ほど歩くとブキディマ自然公園(Bukit Timah Nature Reserve)に到着です。入り口にカニクイザルが居たので、早速撮りました。
DSC_7919_convert_20190912163539.jpg
カニクイザル(macaque)
このサルは公園中にいました。現地の人は全スルーだったので、本当にここでは身近な生き物らしいです。

とりあえず、まずはDairy Farm ビジターセンターへ。ここは事前情報ではちょうどこの時期にFalse Curry Leaf Treeの実がなり、それを求めてレアな種が集まるらしいです。しかし、現地に到着してもそのような実を付けた木は見つからず。ちょうど地元のバーダーが居たので聞いてみると、今年は実がなるのが早く、一週間前に全て鳥に食べられてしまったのこと。これは痛い誤算。とりあえず、周辺で鳥を探し始めました。しばらくすると、キツツキの仲間が飛来。ズアカミユビゲラかと思いきや、これがシマベニアオゲラ!!

DSC_8180_convert_20190912164723.jpg
シマベニアオゲラ(Banded Woodpecker)

全身真っ赤な珍しいキツツキです。ただ、証拠写真程度にしか撮れませんでした。その後も何度か鳥の影を見つけましたが、暗くて鬱蒼としているので、種類を判別できず。疲れてベンチに座って休憩していると、目の前を様々な鳥の群れが通過しました。キゴシタイヨウチョウやノドグロサイホウチョウ、オナガサイホウチョウなどに加えて、ハイバラメジロ、アカメチャイロヒヨ、アカメヒヨドリといった初見鳥を発見。今回のバードウェーブは目の前を通過してくれたので、バッチリ撮れました♪
そして、時間を置いて、今度はカザリオウチュウも飛来。これがめちゃくちゃ愛想が良い個体で、完璧な位置に長時間止まってくれました!False Curry Leaf Treeの実が無くても、流石はシンガポール!!本当に次から次へと鳥が見ることができます♪

DSC_8128_convert_20190912164236.jpg
ノドグロサイホウチョウ(Dark-necked Tailorbird)

DSC_8068_convert_20190912163958.jpg
サイホウチョウ系の幼鳥??
全然分かりません(^^;

DSC_8102_convert_20190912164050.jpg
ハイバラメジロ(Oriental White-eye)

DSC_8154_convert_20190912164407.jpg
アカメヒヨドリ(Olive-winged Bulbul)

DSC_8165_convert_20190912164648.jpg


DSC_8246_convert_20190912164850.jpg
アカメチャイロヒヨ(Asian red-eyed bulbul)

DSC_8572_convert_20190912165035.jpg
カザリオウチュウ(Greater Racket-tailed Drongo)
「飾り」が二本ともある個体でした。それにしても、眼線の高さでスッキリとした場所に止まってくれて、我ながら綺麗に撮れました♪

その後、さっきのバーダーに会いました。君はコルゴを見たか?と話しかけられました。コルゴがよく分からなかったので、困っていると写真を見せてくれました。そこに写っていたのは、なんとヒヨケザル!
ポイントを丁寧に教えていただき、ようやく見ることができました。

DSC_8685_convert_20190912165305.jpg
マレーヒヨケザル(Sunda Flying-lemur)
フィリピンヒヨケザルと共にたった2種だけで皮翼目を構成する珍獣。幼いころから動物図鑑で見慣れていただけに、実際にこの目で見ると、めっちゃ感動!!!シンガポールにも生息するというのは知っていましたが、まさか会えるとは思ってもみませんでした。ちなみに、正式な英名は Flying-lemurですが、シンガポールではコルゴと呼ぶのが一般的らしいです。

DSC_8663_convert_20190912165246.jpg
こっち向いた~♪可愛い♪♪


その後も同じバーダーからさっきマミジロキビタキを見たという情報をもらい、ポイントに行ってみましたがこちらは会えず。異国の地においてもマミキビには嫌われているようです(^^;

しかし、そのポイントの周辺でコクモカリドリやチャバラバンケンモドキ、キンバトなどのシンガポールらしからぬ森林性の野鳥もゲット!!
そして、なんと憧れのルリコノハドリも見ることができました。ただ、雌でしかも枝被りが酷かったです。いつか雄のあのヤバイ色合いを見てみたいものです。

DSC_8430_convert_20190912164951.jpg
コクモカリドリ(Little Spiderhunter)

DSC_8506_convert_20190912165018.jpg
チャムネバンケンモドキ(Chestnut-breasted Malkoha)

DSC_8374_convert_20190912164918.jpg
リュウキュウツバメ(Pacific swallow)

DSC_8737.jpg
ジャワアナツバメ(Edible- nest Swiftlet)


その他にもオレンジハナドリやセアカハナドリなども見ることができ、この日は終了です。
ブギティマ名物のハクオウチョウを見ることは叶いませんでしたが、この日も大量のライファーを見ることができました。

DSC_8712_convert_20190912165407.jpg
セアカハナドリ(Scarlet-backed Flowerpecker)

DSC_8787_convert_20190912165434.jpg
オレンジハナドリ(Orange-bellied Flowerpecker)


DSC_8695_convert_20190912165346.jpg
シンガポールで見たセミ。名前は良く分かりません。見た目はツクツクボウシに似ていますが、その鳴き声は別物でした。チェーンソーのような金切り声で、全く風情がありません(^^;
というより、ほぼ騒音w


DSC_7991_convert_20190912163912.jpg
トビトカゲの仲間


19324.jpg
ブキディマ自然公園はシンガポールとは思えないほど、自然度が高く素晴らしいところでした♪
2019/09/13

2019.09.07 シンガポール 1日目②

一日目の午後からは、シンフォニーレイク周辺で鳥を探していました。昼過ぎになると鳥の動きが鈍くなり、なかなか成果が出せません。そんな中、鳥ではないですがツパイを発見。クリハラリスが多いので、紛らわしいかったですが、ようやく見ることができました。リスでもネズミでもない、全く別の生き物です。原始的な猿の仲間で、我々人類の祖先なんだとか。生き物オタとしては是非とも見ておきたかっただけに、嬉しかったです。
一瞬だけでしたが、満足です♪

DSC_6617_convert_20190912162757.jpg
ツパイ
ここのやつはコモンツパイかな?

DSC_6361_convert_20190912162349.jpg
こちらは紛らわしいクリハラリス

その後はタイヨウチョウの群れに遭遇。とりあえず、キバラタイヨウチョウとキゴシタイヨウチョウを確認。キゴシタイヨウチョウはシンガポールの国鳥です。真っ赤な雄で綺麗でした~

DSC_6740_convert_20190912162827.jpg
キゴシタイヨウチョウ(Crimson Sunbird )の雄

DSC_6655_convert_20190912162813.jpg

DSC_6326_convert_20190912162333.jpg
キゴシタイヨウチョウ(Crimson Sunbird )の雌

DSC_7061_convert_20190912163113.jpg
キバラタイヨウチョウ(Yellow-bellied Sunbird )の雌

DSC_7040_convert_20190912163049.jpg


DSC_7117_convert_20190912163134.jpg
コアオバト(Pink-necked Green-Pigeon)の雄
スワン・レイクのほとりには実のなる気があって、コアオバトの群れが訪れていました。

DSC_6986_convert_20190912163012.jpg
コウライウグイス(Black-naped oriole)

DSC_6976_convert_20190912162957.jpg
コウライウグイスはかなり個体数がいますが、なかなか下の方まで降りてきてくれません。

DSC_7006_convert_20190912163027.jpg


rain forest エリアでは、カザリオウチュウ、ズアカミユビゲラ、ナンヨウオオクイナなどの初見鳥を撮れました。特にカザリオウチュウは今回の旅の中でも特に見たかった鳥だけに、見ることができて良かったです。また、バンケン類と思われる鳥も一瞬だけ見ることができました。シャッターを押せなかったので、バンケンだかオオバンケンかは不明。どちらにしても、初見だっただけに悔しい。

DSC_7485_convert_20190912163312.jpg
ズアカミユビゲラ(Common Flameback)の雌

DSC_7694_convert_20190912163438.jpg
写真は雌だけですが、雄も見ることができました。ただ、愛想が良かったのは雌ですね

DSC_7621_convert_20190912163349.jpg
ナンヨウオオクイナ(Red-legged Crake)

DSC_7651_convert_20190912163404.jpg
警戒心は皆無でしたが、暗い林床ではかなり撮影に苦労しました。

DSC_7659_convert_20190912163420.jpg


DSC_7361_convert_20190912163224.jpg
カザリオウチュウ(Greater Racket-tailed Drongo)

DSC_7181_convert_20190912163151.jpg
ムナオビオウギビタキ(Pied Fantail)


帰り道にムナフムシクイチメドリを見てこの日は終了。
DSC_7900_convert_20190912163522.jpg
ムナフムシクイチメドリ(Pin-striped Tit-Babbler)
2019/09/13

2019.09.07 シンガポール 1日目①

シンガポールに三泊四日の日程で鳥見に行ってきました。海外探鳥はタイに行って以来、五年ぶり。ちょうど受験が終わったので、どこか行こうと思っていました。まだまだ海外は慣れていないので、とりあえず治安が良いシンガポールに決定。ただ、今回は初の海外一人旅なので、かなり不安でした。未成年だし、英語は苦手だし、果たして大丈夫だろうか?(^^;

飛行機は成田20:50発のスクート航空。金がないので当然今回もLCCです。一度、台湾でトランジットしました。シンガポールのチャンンギ国際空港に着いたのは朝の5時頃。入国手続きを済ませて、エアポートシャトルでホテルまで行き、荷物を預けたら晴れて自由の身に。早速、MRTでシンガポール植物園に行きました。
駅を出ると、いきなりオニカッコウとチャノドコバシタイヨウチョウを発見!オニカッコウはタイで見て以来、五年ぶり。チャノドコバシタイヨウチョウは初見です。そして、公園の奥に入っていくと、コウライウグイスやシロハラクイナなどの日本的珍鳥が出現。同時にサトウチョウ、メグロヒヨドリ、サイホウチョウ類などの初見鳥が次々に出てテンションが上がりました。見るもの全てが新鮮な感じ…。タイで感じたあの感覚です!やっぱ、海外凄い!!

DSC_6133.jpg
オニカッコウ(Asian Koel)の雄

DSC_7521_convert_20190912163332.jpg
チャノドコバシタイヨウチョウ(Brown-throated Sunbird)の雄

DSC_6436_convert_20190912162421.jpg
メグロヒヨドリ(Yellow-vented Bulbul)
シンガポールでは超普通種。日本のヒヨドリ的存在でした。

DSC_6156_convert_20190912154146.jpg
シロハラクイナ(White- Breasted Waterhen)
こちらも公園中にうじゃうじゃいました。警戒心も薄いです。

DSC_6160_convert_20190912162000.jpg
セキショクヤケイ(Red Junglefowl )
鶏のご先祖様。ここでは外来種です。

さらに進んでいくと、エコ・レイクのほとりにササゴイを見つけました。まあ、日本でも普通に見れるので、テキトーに撮っていると奥にコアオバトが降りているのを発見!!
最初は感動しましたが、この後腐るほど出て来て、途中で飽きました(^^;

DSC_6221_convert_20190912162157.jpg
ササゴイ(Striated heron)

DSC_6234_convert_20190912162249.jpg
コアオバト(Pink-necked Green-Pigeon)の雌

中央広場まで到着。ミドリカラスモドキの群れを撮っていると、上空に大きな鳥の群れ。あまりにも大きいのでシロハラウミワシかと思いましたが、なんとこれがソデグロバト!!この色合いといい、配色といい素敵なハトなので、かなり好きな鳥です。シンガポールでは目撃情報が少なかく、今回は見れないだろうと思っていただけに感動!!急いで、飛んでいった先に急行しました。すると、ちょうどいい感じの木に群れで止まっていました。じっくり観察・撮影できて嬉しかったです♪
それにしても、デカイ(笑)

DSC_6510_convert_20190912162537.jpg
ソデグロバト(Pied Imperial Pigeon)
本当に上品な色合いです。

DSC_6501_convert_20190912162459.jpg
結局、ソデグロバトが見られたのは今回の旅ではこのときだけ。いや~見れてよかった♪♪

DSC_6521_convert_20190912162556.jpg
ミドリカラスモドキ(Asian Glossy Starling)の雄

DSC_6542_convert_20190912162611.jpg
ミドリカラスモドキ(Asian Glossy Starling)の雌

その後、鳥を探していると地元のバーダーに会って、なんとアオショウビンが居るという情報を頂きました!!シンフォニーレイクに居るらしいので、急いで行ってみると大量のカメラマンがスタンバイしていました。キングフィッシャーはどこの国でも人気があるようですね(^^;
しばらくすると、アオショウビンが飛んできて、目の前のヤシの木に止まりました。もう、興奮して激撮しまくりました!!やっぱり、綺麗だぁ~(  ̄▽ ̄)

DSC_6601_convert_20190912162658.jpg
アオショウビン(White-throated Kingfisher)

DSC_6565_convert_20190912162628.jpg
とりあえず、今回の目標の一つをゲットできて幸先のよいスタートです♪

DSC_6878_convert_20190912162855.jpg
さきほどとは恐らく別個体のアオショウビンも見ることができました。他にも何度か別個体を見たので、この植物園内に複数個体が生息しているようです。

DSC_6833_convert_20190912162842.jpg
英名のWhite-throated Kingfisherの由来である白い喉もしっかり見ることができました。

DSC_6811.jpg
遥か彼方を飛ぶ猛禽類の影を発見!とりあえず、シャッターを切ってみましたが、種類がよく分かりません。ヒメクマタカ??

DSC_6916_convert_20190912162940.jpg
種類はよく分からないけど、トカゲが喧嘩してました(^^;)