2019.05.02見島二日目②
朝ご飯を食べ終わり、再び八丁八反へ。朝とメンツは同じで、変わった鳥は出ませんでした。キマユホオジロを観察していると、知り合いからジーコンボ古墳にオジロビタキが出ているとの情報があり、行ってみました。
オジロビタキ(Red-breasted Flycatcher)
その後は、マミキビが頻繁に目撃されている島の北部の宇津地区に行ってみました。その途中に立ち寄ったダムの付近でツグミ類を発見。双眼鏡で確認するとなんとカラアカハラでした!!初見です。数秒で森の奥に飛んでいきましたが、満足です♪
カラアカハラ(Grey-backed Thrush)
その後は山の中を五キロ以上、歩き回ってマミキビを探しましたが、確認できたのは、すべてただキビ。中には眉を確認できなかったキビタキもいたので、もしかしたらその中に居たのかも...。オオルリやコサメは相変わらずの多さ。あとはマミジロの雄若も一瞬だけ見ることができました。
キビタキ(Narcissus Flycatcher)は本当に数が多かったです。
こちらは雌
オオルリ(Blue and white Flycatcher)
北部の宇津港に到着~!
海の色が綺麗です
宇津集落に到着すると、上空からあの独特の「ピックイー」とサシバの鳴き声が聞こえてきました。上を見上げると30羽ほどのサシバの群れを発見。しばらく見ていると、どんどん高度を下げていき、バラバラになって森の中に消えていきました。どうやらサシバが渡ってきた瞬間を見ることができたようです。ちょっと良いものを見れました♪
サシバ(Grey-faced buzzard)
その後は八丁八反に戻りましたが、新しい種類は特におらず。ズグロチャキンチョウが良いところに出ていました。
ズグロチャキンチョウ(Bkack-headed Bunting)
亜種シベリアアオジ(Black-faced Bunting)
スポンサーサイト
コメント
No title
2019-06-17 21:34 とりおやじ URL 編集
No title
ズグロチャキンチョウは警戒心が薄くて、撮りやすかったです♪
珍鳥中の珍鳥なのですが、ここでは簡単に会えましたよ
2019-06-19 13:53 北風と太陽 URL 編集